何を隠そうこの「500円玉貯金」は、おかんが短期間で一番貯金できる方法なのです。さすが!自分に甘いおかんらしいでしょ?では500円玉貯金のポイントを、おかんなりにまとめたので参考にしてね!
1.貯金箱 100円均一の店とかにも結構いろいろありますよね。自分の気に入ったものを選んでいいと思いますが、間違っても50万円貯まる貯金箱とかはやめたほうがいいですよ。おかんの失敗談です。入れ物が大きいのでなかなか貯まらなくてやりがいが無い上に、やっと貯まってみれば女の力では重くて持ち上がらない!!これうそのような本当の話で、おかんが持ち上げられなくて旦那に銀行に持っていってもらったんだけど、男でも結構重いらしくて小さな缶を重々しく銀行に持っていく姿は結構マヌケです・・・。しかも枚数も多いので銀行員にも迷惑だったかなと反省してしまいました。まあ、10万か大きくても30万までのモノにしたほうが無難ですよ。
2.500円玉を作る スーパーでのお買い物などで小銭を減らすために小さいものを使いたいですよね。おかんは必ず500円玉でおつりが来るように払うんです。でも小銭がたくさんあるのにわざわざ1000円札を使うことはしません!これをしてしまうとキリがなくなるからです。あくまでも無理をしない貯金を心がけています。 あと、重要なのは旦那にもたまには協力してもらうことです。たまに「500円玉ない?」と聞いてみたりします。そしていつも入れるだけ入れさせていると500円玉があっても「ないよ!」と言われてしまうのでたまには600円あげて500円玉をもらったり、400円あげて500円玉をもらったり・・・。旦那とはさみは使いようです。
3.満タンになったら 貯金箱が満タンになってもすぐには銀行へは行きません。貯金用とはいえ、使える状態にしてしまうことになるので、2缶くらい貯まったら銀行へいって入金するようにしています。それまではベッドの下などに隠しています。ドロボーさんに盗られてしまっては努力が水の泡になりますから。今は銀行でも安心できないですけどね。
4.親などにも入れてもらう これはちょっと汚いやりかたですが、親が遊びにくるときには必ず貯金箱を食卓の上に置いてあります。うまくいけば親が財布の中の500円玉を入れてくれます。でもあくまでも催促はしてません!
|